他の方はどうしているのかしら?(体験者の声)
#暮らし子供に伝える時困ったこと
お母さんの心配事
自分自身が負担になるかも
- 子どもが人に病気のことを話して噂が広まるのでは・・・
- 男の子に乳房のことを説明するのは難しいな・・・
- 子どもに親の病気と向き合わせるのはかわいそう・・・
- 自分では答えにくい、答えるのがつらい質問をされるかも・・・
子どもが負担になるのでは
- 病名が誤解をまねき心配が増えるかも・・・
- そもそも説明を受けること自体、ショックを受けるのでは・・・
- 子どもが病気のことを人に話せず、1人で悩みをかかえるのでは・・・
- 自分に甘えたり抱きついたりしてはいけないと思うのでは・・・
- 大きい子だと乳がんの遺伝を心配するのでは・・・
その他
- 親子が依存しあって離れられなくなるのでは・・・
- 伝えても子供は果たして病気を理解できるのかどうか・・・
- 家族との大切な時間を妨げたくないな・・・
- 隠していると子どもの信頼を失うかも・・・
お子様の心配事
- 治療の副作用(脱毛/嘔吐)によりお母さんがどうなるのかという心配
- 置いてけぼりにされるのではという心配
- 家事や兄弟の世話をしなければという心配
- 親を手助けする方法が間違っているのではという心配
- 自分も同じ病気になるのではという困惑
- 他の人に話してはいけないのではという心配
- 経済的負担に対する心配
子供に伝えて良かったこと
お母さんの声
自分自身にとってよかったな
- きつい時に荷物を持ってもらえたよ
- 励ましの言葉をかけてもらえたよ
- 病気を隠してきつかったけれど、話をして"ほっと"したよ
- きついときに正直に休めるようになったよ
子どもにとってよかったな
- 通院している理由が分かって、子どもが"ほっと"したなー
- 自分の病気に対する子どもの誤解が解けて子どもが"ほっと"したなー
- 子どもが自分の健康に気をつけるようになったなー
- 子どもが困難時にも乗り越えられる強さが身に付いたなー
- 子どもが家庭内の自分の役割を考えるようになったなー
- 子どもに他人に対する思いやりの気持ちが芽生えたなー
その他
- 親子のきずなが強まったなー
- 子どもにも知る権利があるからねー
お子様の声

- もっとお母さんの病気の詳しいことを知りたかったよー (言葉で表現しなくても雰囲気からお母さんの変化を感じとっているようです)
-
お母さんの病気のことが分かって誤解が解けたよ!
例)「罪の意識」という誤解
「自分がお母さんを病気にさせたんだ」
「自分が悪いことをしたから置いてけぼりにされたんだ」 - 「母親がいなくなるのでは」という心配
どうしたらいいのっ!
焦らず、あなたの胸に
手を置いてまず深呼吸・・・
皆さん、こんな工夫をされているようです(体験者の声)

- 子どもに伝えられる心の準備ができるまで待つ
- 子どもとなるべく一緒に過ごし話ができる時間を作る
- きついときは援助を求めて、まず自分が落ち着くことを考える
- でも泣きたいときには泣く
- 病気のことで不安や疑問点があれば主治医に尋ねる
- 自分がつらい時は、配偶者や子どものことを理解してくれる親しい人から、子どもに説明をしてもらうことも考える
- 場合によって、ものごとをポジティブに考えることも必要かも・・
子どもをよく知っているのはあなた
あなたのペースで
お子さまとお話をしてみてください!

サイコオンコロジー科 大島 彰 / 白石 恵子
緩和治療科 大谷 弘行
公益財団法人 がん研究会有明病院
乳腺センター 大野 真司